地ノ島・沖ノ島(読み)じのしま・おきのしま

日本歴史地名大系 「地ノ島・沖ノ島」の解説

地ノ島・沖ノ島
じのしま・おきのしま

[現在地名]有田市初島町浜

初島はつしま港より西北方約三キロ、紀伊水道東西に並び、二島を合せて初島ともよばれる。地ノ島の南、はま海岸より一五町のところに二島からなる苅藻かるも島があったが今は陸続きとなっている。地ノ島と苅藻島の中間には毛無けなし島がある。草木が生えていないところから島名が起こったといい、周囲一〇〇間の小島である。

地ノ島は初島港から約二キロにあり、周囲約三・二キロ、島の最高所は標高約一〇〇メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android