圷渡村(読み)あくつわたりむら

日本歴史地名大系 「圷渡村」の解説

圷渡村
あくつわたりむら

[現在地名]水戸市渡里わたり町・文京ぶんきよう一―二丁目・ちとせ二丁目

水戸城下の西北に位置し、屈曲して流れる那珂川の南岸にある。台地北端から急坂を下った那珂川流域の低地を主とする村。南は袴塚はかまつか村。

古代那賀の郡衙台渡だいわたりに、駅家が那珂川対岸の中河内なかがち・上河内方面に設けられたと推定され、当村が那珂川を渡る交通の要衝であったことからわたりの地名となったと伝える。元禄郷帳に「圷渡村」とみえる。「水府志料」の圷渡村の項によると村の東西一九町余・南北一六町余で戸数はおよそ七六とあり、また「此村土人の伝説に往昔台渡村と共に袴塚村よりわかれて渡り村と称す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android