城戸跡(読み)きどあと

日本歴史地名大系 「城戸跡」の解説

城戸跡
きどあと

[現在地名]福井市城戸内町

谷の狭まる部分二ヵ所に設置された土塁で、一乗谷川上流部(南方)のものを上城戸、下流部(北方)の土塁を下城戸と称し、両城戸の間は一・八キロ。城戸で挟まれた郭内に朝倉館を中心とした城下町が営まれた。上城戸の東部は撤去され西部の入口部分のみが残るが、長さ五〇メートル、高さ四・五メートル、幅敷一三メートル、城戸の東側と山麓巨石との間に柵門があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android