基礎生産量(読み)きそせいさんりょう(英語表記)primary production

日本大百科全書(ニッポニカ) 「基礎生産量」の意味・わかりやすい解説

基礎生産量
きそせいさんりょう
primary production

生物学で植物の光合成速度のこと。一次生産量ともいわれる。陸域をはじめとして、海洋湖沼河川などの水域でよく使われる。基礎生産量は、一定時間内の光合成総量を総生産量(Pg)、その間に植物自身が呼吸によって消費した量(R)を差し引いた値を純生産量(Pn)に区分する。一般に基礎生産量という場合は純生産量をさしている。

  Pn=Pg-R
 生物学的な生産は、工業生産・漁業生産など一般に用いられる意味とは異なる。さらに、生物学でも、生産ということばは、生産速度・現存量・収穫量のいずれかを意味しており、その前後記述によって判断することが必要である。生産速度とは、一定空間(1平方メートルまたは1立方メートル)において一定時間(1日または1年)につくられる有機物の総量を表し、生産性・生産量・生産力などと同義である。生産力が潜在的な生産能力を意味することもある。現存量とは、ある時点に、ある空間に存在する有機物量をいう。

[佐野 昭・高橋正征]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android