デジタル大辞泉
「堪える」の意味・読み・例文・類語
こら・える〔こらへる〕【▽堪える/×怺える】
[動ア下一][文]こら・ふ[ハ下二]
1 苦しみなどに、耐えてがまんする。しんぼうする。「痛みを―・える」「飢えや寒さを―・える」
2 感情などを、抑えて外にあらわさない。「怒りを―・える」「笑いを―・える」
3 外から加えられた力にたえる。もちこたえる。「強烈な寄りを―・える」
4 堪忍する。許す。「今度だけは―・えてやろう」
[補説]「怺」は国字。
[用法]こらえる・たえる――「空腹をこらえる(にたえる)」「痛みにたえる(をこらえる)」など、上接する助詞に違いがあるが、相通じて用いる。◇「こらえる」は自己の感情の発現を押さえることに中心がある。「涙をこらえる」「怒りをこらえる」に「(に)たえる」は用いない。◇「たえる」は外部からの圧力に抵抗する点に意味の中心がある。「三〇〇〇度の高温にたえる」に「(を)こらえる」は用いない。◇「たえる」は人以外の物にも使うが、「こらえる」は人についてしか使わない。
[類語]耐える・忍ぶ・しのぐ・堪え忍ぶ・踏みこたえる・たまり兼ねる・辛抱する・我慢する・忍耐する・隠忍する・忍従する・頑張る・歯を食いしばる・涙を呑む・抑える
こた・える〔こたへる〕【▽堪える】
[動ア下一][文]こた・ふ[ハ下二]
1 耐える。こらえる。がまんする。「―・えられない暑さが続く」→堪えられない
「一呼吸でも―・えられるか何うだか」〈鏡花・歌行灯〉
2 (多く、動詞の連用形に付いて複合語をつくる)耐えつづける。保つ。「これだけあれば一年くらいは―・える」「最後まで踏み―・える」「もち―・える」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た・えるたへる【堪・耐・勝】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]た・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙- ① 喜怒哀楽などの感情を抑えて表面に出さないようにする。苦しみや圧迫などをこらえてじっと我慢する。こらえる。しのぶ。古くは、多く下に打消の語を伴って、それができない意で用いた。
- [初出の実例]「泣(いさ)ち哭(な)き憤惋(いた)むて、自ら勝(タフル)こと能はず」(出典:日本書紀(720)顕宗元年二月(図書寮本訓))
- 「能く辛苦にたへて」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉七)
- ② 負担することができる。その任にあたり得る。応じ得る。それをすることができる。
- [初出の実例]「良福田とするに堪(タヘ)たり」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
- 「人の後見と頼み聞えんにたへ給へる御覚えをえらび申て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ③ その状態が変わらないで、持続する。もちこたえる。
- [初出の実例]「命さへたへ給はずなりにしのち」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ④ ( 多く「勝」の字をあてる ) すぐれる。堪能である。
- [初出の実例]「たへたることなき人だに身の沈むをば憂へとする」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]た・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 支え止める。さえぎる。防ぎとめる。- [初出の実例]「毛野の臣の軍を防遏(タヘヨ)とすすむ」(出典:日本書紀(720)継体二一年六月(前田本訓))
堪えるの補助注記
中世からヤ行にも活用した。→たゆ(堪)
こら・えるこらへる【堪・怺】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]こら・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 苦しみなどに耐えて、がまんする。感情などをおさえて表面に出さないようにする。辛抱する。耐え忍ぶ。
- [初出の実例]「此有様をみたてまつるに、こらへつべしとも覚ねば」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- ② 保つ。もちこたえる。
- [初出の実例]「おめいてかくれば、なぎさに百騎ばかりありける物ども、しばしもこらへず」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ③ 怒りを抑えて人を許す。
- [初出の実例]「ナンヂヲ ヒトヨリ corayeyocaxito(コラエヨカシト) ヲモウニ ヲイテワ、ナンヂモ マタ ヒトヲ corayeyo(コラエヨ)」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)二)
堪えるの補助注記
室町時代頃からヤ行にも活用した。→こらゆ(堪)
こた・えるこたへる【堪】
- 〘 自動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]こた・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 耐える。こらえる。耐えしのぶ。我慢する。もちこたえる。こたゆ。
- [初出の実例]「城寄出て禦
(ふせぎたたかう)と云供、何かは以、こたゑべき」(出典:三河物語(1626頃)二)
- ② 耐え続ける。保つ。持続する。
- [初出の実例]「大像之仏をば木像にし、漆膠にてぬり立候へば、百年はこたへ侍由なりければ」(出典:太閤記(1625)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 