デジタル大辞泉
「場合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ば‐あい‥あひ【場合】
- 〘 名詞 〙 ( 「ばやい」とも )
- ① ( ━する ) その場面、情況にふさわしい、または適切な処置をすること。
- [初出の実例]「何となりとも場合(バアヒ)をして貰うて下さんせや」(出典:歌舞伎・五大力恋緘(1793)序幕)
- ② ある物事が行なわれている、または起こりそうな、ちょうどその時・その場面。また、ある物事の置かれている、または、仮定する、その事情や情況。その事態。法律では、仮定条件が二つ重なるときに、大きい方の条件に「場合」を用い、小さい方の条件には「とき」を使って区別する。
- [初出の実例]「ひょんな場合になったワイの」(出典:歌舞伎・五大力恋緘(1793)三幕)
- ③ 劇などの場面。
- [初出の実例]「忠臣蔵の芝居の如く、愁歎の場合の後ちは又変して歓喜の場合となすが如きものなり」(出典:百学連環(1870‐71頃)〈西周〉一)
- ④ 芸娼妓が情夫などに逢うために、短時間客席を抜け出ること。場合を切ること。
- [初出の実例]「毎晩毎晩ちょいといきの、ちょいとばやいに、ゑらわあゑらわあさんじゃ」(出典:洒落本・阿蘭陀鏡(1798)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 