場所請負制度

山川 日本史小辞典 改訂新版 「場所請負制度」の解説

場所請負制度
ばしょうけおいせいど

江戸時代の蝦夷地経営の形態。商場(あきないば)知行制を採用していた松前藩は,享保・元文頃には商場の交易および漁業生産を商人に請け負わせ,運上金を上納させた。これを場所請負制という。18世紀半ばすぎには蝦夷地全体が商人の請け負うところとなり,漁業活動主体の経営に移り,アイヌを交易相手から雇いの労働者に転落させ,松前や東北地方からの出稼ぎ者を投入した。アイヌに対する酷使虐待は1789年(寛政元)クナシリメナシのアイヌ蜂起をひきおこし,99年の幕府の東蝦夷地直轄の際,場所請負制を廃止し直捌(じきさばき)制とした。1812年(文化9)復活が決まり,翌年から実施。以後幕末期まで存続し,69年(明治2)廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android