塚崎宿(読み)つかざきじゆく

日本歴史地名大系 「塚崎宿」の解説

塚崎宿
つかざきじゆく

[現在地名]武雄市武雄町武雄

塚崎は柄崎つかざき竹尾たけお・武雄などとも書かれており、塚崎温泉にある領主(武雄鍋島家)のお茶屋が本陣であった。享保年間(一七一六―三六)に長崎街道の塚崎通(彼杵通)が開通してからできた宿場で、成瀬通(塩田通)より旅客の数は多かった。温泉がさくら山(蓬莱ほうらい山)の南麓にあったためである。現武雄温泉の楼門のある所に本陣の正門があり、門内に本陣と温泉場があった。門外の左に脇本陣、右に里代官所と佐賀藩の郡代役所があり、現宮野町交差点に制札場があって向い側に馬継場があった。この一帯町とよび湯町代官の支配下にあった。

長崎街道の塚崎通は北方宿から追分おいわけ(ともに現杵島郡北方町)で唐津道を分岐し、高橋たかはし村を通って塚崎宿に至り、三里の行程嬉野うれしの宿(現藤津郡嬉野町)に通じており、途中三つの山を越える三坂さんさかがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報