塩ヶ瀬村(読み)しおがせむら

日本歴史地名大系 「塩ヶ瀬村」の解説

塩ヶ瀬村
しおがせむら

[現在地名]飯高町もり

久谷くたに村の南、はちす川の右岸にある。塩ヶ瀬の名称については、「五鈴遺響」に「大河ノ傍ニ往昔海潮ノサス処アリ」とあり、ゆえに塩ヶ瀬という名が起こり、石槨を構えて温泉の如く入浴したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android