壬生領史略(読み)みぶりようしりやく

日本歴史地名大系 「壬生領史略」の解説

壬生領史略
みぶりようしりやく

二冊

成立 嘉永三年

写本 壬生町多賀谷キワ氏

解説 壬生藩士であったと推定される碧山季美によって編纂された壬生藩領の地誌。藩命などによらず、碧山自らの意志によって編纂されたと考えられる。壬生藩領主の系譜や領知石高に関する記述巻頭にあり、続いて藩城付領三ヵ町・二九ヵ村の地誌が続き、地誌が大部分を占める。各町村ごとに名所古跡神社仏閣などが絵図とともに書上げられ、その由来も記す。挿入された絵図は、当時の景観をよく伝えている。

活字本壬生町史」史料編近世

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android