多田等観(読み)ただとうかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多田等観」の意味・わかりやすい解説

多田等観
ただとうかん
(1890―1967)

チベット入国した仏教学者。秋田市の浄土真宗本願寺派の寺に生まれる。大谷光瑞(おおたにこうずい)法主の命でインドに行き、カリンポンにてダライ・ラマ第13世に拝謁、トゥプテンゲルツェンの法名を授与される。1913年(大正2)9月ブータン経由でチベットの首都ラサに到着、以後10年間セラ学問寺にて僧院生活を送る。1923年帰国。デルゲ版チベット大蔵経をはじめ2万4000部余の貴重なチベット仏教研究文献を請来(しょうらい)した。東大、東北大、慶大、カリフォルニア大講師を歴任。1960年(昭和35)『西蔵撰述(チベットせんじゅつ)仏典目録』を刊行、日本学士院賞を受けた。東洋文庫研究員として後進の育成に尽力し、日本のチベット学の発展に多大の貢献をなした。昭和42年2月18日没。

川崎信定 2017年9月19日]

『『西蔵大蔵経総目録』(1934・東北帝国大学/複製・1970・名著出版)』『多田等観著、牧野文子編『チベット滞在記』(1984/新装版・1999・白水社/講談社学術文庫)』『多田等観著『チベット』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「多田等観」の意味・わかりやすい解説

多田等観 (ただとうかん)
生没年:1891-1967(明治24-昭和42)

チベット学者。秋田市土崎港旭町浄土真宗本願寺派西船寺出身。1910年西本願寺に入り,翌年ダライ・ラマ13世の使いとして来日したツァワ・ティトゥルの世話役になり,同使節の帰国に同行し,12年カリンポンで亡命中のダライ・ラマからトゥプテン・ゲルツェンの法名を受けた。翌年夏ブータンを経てラサに至り,セラ寺ラルドン僧房に入り,19年ダライ・ラマから具足戒を受け,ゲシェーの学位を得て24年帰国した。デルゲ版カンギュル4部・テンギュル3部,17種の高僧全集,その他多くの稀覯本(きこうぼん)をもたらし,別にナルタン版1部とラサ版カンギュル1部も将来した。東北大学,東京大学などでチベット語を教え,《チベット大蔵経デルゲ版総目録》(1934),《西蔵撰述仏典目録》(1953)を共編し,《チベット》(1942),《The Thirteenth Dalai lama》(1965)等を著し,日本のチベット学発展の基礎を作った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「多田等観」の解説

多田 等観
タダ トウカン

大正・昭和期のチベット・ラマ教学者



生年
明治23(1890)年7月7日

没年
昭和42(1967)年2月18日

出生地
秋田県秋田市

学歴〔年〕
秋田中〔明治43年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和30年〕「西蔵撰述仏典目録」

経歴
浄土真宗本願寺派の寺に生まれる。明治44年ダライ・ラマ13世の使者として京都に来たデトル僧正についてチベット語を学び、翌年同僧正と共にインドに赴く。大正2年チベットに入り、ダライ・ラマの許可で外国人としては初めてラマ教団に入る。以後12年までラマ教寺院に住んで教義を研究。帰国後の大正14年から昭和18年まで東北帝大講師をつとめ、以後26年まで東大講師を務めた。26年渡米し、サンフランシスコのアメリカ・アジア研究所教授として29年まで在任した。著書に「西蔵大蔵経総目録」「西蔵撰述仏典目録」「チベット」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多田等観」の意味・わかりやすい解説

多田等観
ただとうかん

[生]1890.7. 秋田
[没]1967.2.18. 東京
ダライ・ラマ 13世 (→トゥプテンギャツォ ) 治下のチベットに留学したチベット仏教学者。大谷光瑞の命を受け,1912年帰国するチベット使節ツワ・ティトゥル師に同行してインドに渡り,青木文教とともにダライ・ラマ 13世に会見。 13年9月,ブータンから単身チベットに入国。ラサ北郊のセラ寺に留学,23年3月帰国。大量のチベット文献を請来した。大蔵経は竜谷,東京,東北などの各大学に,蔵外文献は東北,東京大学に所蔵された。東北,東京大学の講師をつとめ,『西蔵大蔵経総目録』『西蔵撰述仏典目録』の編纂にたずさわり,晩年は東洋文庫チベット学研究センターで研究に従事した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田等観」の解説

多田等観 ただ-とうかん

1890-1967 大正-昭和時代の仏教学者。
明治23年7月7日生まれ。インドでダライ=ラマ13世と会見。大正2年チベットのラマ教団にはいり教義を研究。13年おおくの仏教文献をたずさえて帰国した。昭和30年「西蔵(チベツト)撰述仏典目録」(共同研究)で学士院賞。昭和42年2月18日死去。76歳。秋田県出身。著作に「チベット」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「多田等観」の解説

多田 等観 (ただ とうかん)

生年月日:1890年7月1日
大正時代;昭和時代の仏教学者。アメリカ・アジア研究所教授
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多田等観の言及

【セラ寺】より

…ツオンカパの名代として明の永楽帝に招かれ,大慈法王の称号を受けたシャキャ・イェシェーShakya ye shes(1354‐1435)が1419年に創建した大僧院,三つの仏教哲学研修学堂と一つの密教実践道場を持ち,ダライ・ラマ2世以来その直轄寺となった。ここには河口慧海,多田等観が留学した。当時の僧数は700人に近かったとされている。…

※「多田等観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android