改訂新版 世界大百科事典 「夜刀神」の意味・わかりやすい解説
夜刀神 (やとのかみ)
《常陸国風土記》行方(なめかた)郡の段に記された蛇神。〈ヤト〉〈ヤツ〉は谷あいの低湿地のこと。伝承によると継体天皇の時代に箭括麻多智(やはずのまたち)という豪族が〈西の谷の葦原〉の開墾を始めたが,夜刀神の群に妨害された。激怒した麻多智は鎧(よろい)を着て仗(ほこ)を取り神々を打ち払い,杭を立てて境界を設定し,みずから祝(はふり)(祀祭者)となって夜刀神をまつった。またその後同じ谷に池堤を築こうとした壬生連麻呂(みぶのむらじまろ)は夜刀神を恐れる人々に,この神を打ち殺せと言って叱咤したという。自然を克服し開拓事業を推進した古代豪族にとって,森や川などのいたるところに潜む神々との闘いは切実なものであった。彼らは自然やその神々を畏怖するがゆえに,同時にこれを崇めもした。麻多智は征服しようとした夜刀神のたたりを恐れ,開墾した土地の境に標(しめ)の杭を立てて夜刀神の支配する神聖な区域とし,祭壇を設け和解して共存しようとしたのである。神々の征服者は同時に崇拝者でもあった。
執筆者:武藤 武美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報