デジタル大辞泉
「大変」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐へん【大変】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 大きな変事。非常な凶変。
- [初出の実例]「凡(およそ)天下の大変(ヘン)ある時は、霊仏霊社の回祿定れる表事也」(出典:太平記(14C後)二七)
- [その他の文献]〔史記‐張儀伝〕
- ② 大がかりなことがら。大げさな出来事。
- [初出の実例]「抑今朝侍従下向江州。就加田庄借物及大変、為相宥為父代罷下云々」(出典:実隆公記‐文明一五年(1483)一一月二七日)
- ③ 変化がはなはだしいこと。
- [初出の実例]「三年と云は、一歳は天道小変也、三年は天道大変也」(出典:清原宣賢式目抄(1534)五条)
- ④ ( 形動 ) ことが重大であること。大いに驚くべきこと。程度がはなはだしいこと。困惑すべきこと。また、そのさま。一大事。おおごと。
- [初出の実例]「且者奉対先皇御不孝不忠之儀、公方御聊爾、私之迷惑、以外之大変也」(出典:実隆公記‐永正八年(1511)四月一五日)
- 「今聞きましたが大変(タイヘン)なことでござる」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814))
- 「彌次さんおめへ何のまねをしたのだ大変をやらかしたぜ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二)
- ⑤ ( 形動 ) ふつうの骨折りではできないこと。また、そのさま。おおごと。
- [初出の実例]「仁信忠敏(びん)そなえた者ぞ。此四でことを行わば、なにたる大辺のこともならうといわれたぞ」(出典:玉塵抄(1563)三四)
- 「之を求める手蔓(てづる)が、たいへんだったのである」(出典:親友交歓(1946)〈太宰治〉)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 程度がはなはだしいさまを表わす。非常に。はなはだしく。たいそう。
- [初出の実例]「私が残酷だって大変憤(おこ)っていらしたが」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- 「ああ上手になると大変(タイヘン)いい内職になるのよ」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大変」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 