大学と建造物(読み)だいがくとけんぞうぶつ(英語表記)universities and buildings

大学事典 「大学と建造物」の解説

大学と建造物
だいがくとけんぞうぶつ
universities and buildings

大学には教育と研究を支援するためのさまざまな建造物が置かれ,全体としてその大学を特色づけている。教室にはゼミナールなどを行う小教室から何百人を収容する大教室,パソコン教室,実験室などさまざまな形態がある。現在の図書館は単なる資料の所蔵施設にとどまらず,インターネット設備をもった電子図書館ともなっている。学生食堂(学食)はかつてのように安く食事を学生に提供するだけでなく,最近はレストラン顔負けのところも現れている。講堂早稲田大学の大隈講堂のように大学を象徴する建物でもある。キリスト教系の大学には,上智大学のクルトゥルハイム聖堂(上智大学)のような礼拝堂が置かれている。厚生施設の入った大学会館,学生寮も大学に欠かせない建造物である。最近では大学の歴史を伝える大学博物館(大学アーカイブ)をもつ大学も少なくない。歴史の古い大学は,東京大学の赤門(東京大学)のように国の重要文化財に指定された建造物をもっている。ハイデルベルク大学ドイツ)には,かつての学生牢も建造物として残っている。
著者: 木戸裕

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android