大手崎村(読み)おおてさきむら

日本歴史地名大系 「大手崎村」の解説

大手崎村
おおてさきむら

[現在地名]小杉町手崎てさき

戸破へわり村の東部に同村にほぼ四周を囲まれて所在。北陸街道が通り、願海寺がんかいじ(現富山市)への道としも(現下村)への道が分岐。承応年間(一六五二―五五)に建てられた北陸街道の道標が手崎追分にある。天正一〇年(一五八二)六月神保氏張は、「手崎の町」に「たう(当)いち(市)如前々あひたて(相立)へきの事」など三ヵ条からなる制札を下しており(大江西養寺文書)、戦国期から市が立ち都市化していたことをうかがわせる。正保郷帳には大手崎村とみえ高九四一石余、田方四七町七反余・畑方一五町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android