大方町(読み)おおがたちよう

日本歴史地名大系 「大方町」の解説

大方町
おおがたちよう

面積:一一二・八七平方キロ

佐賀さが町の西南、郡東部の海岸に位置し、国道五六号(中村街道)沿いに主集落を形成する海浜の町。古代は大方郷(和名抄)とよばれ、鎌倉時代に入って幡多庄に含まれて大方庄(郷)と称された。中世後期には入野いりの郷とよばれるようになり、近世にもその称が続いた。町の中央部に吹上ふきあげ川、東ににな川・有井ありい川、西に蠣瀬かきせ川が南流し、これらの川の流域に集落が形成され、河口の海浜に大きな集落が位置し、なかでも吹上川と蠣瀬川に挟まれた入野は町の中心をなす。総面積の七五パーセントは山林原野、人口の六〇パーセントは農業に従事し、米のほか胡瓜・苺などの施設野菜栽培が盛んである。また近年、花卉栽培が町南部で急成長、入野ノ浜の砂地を利用しての玉辣韮も特産として知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android