大村 能章
オオムラ ノウショウ
大正・昭和期の作曲家
- 生年
- 明治26(1893)年12月13日
- 没年
- 昭和37(1962)年1月23日
- 出生地
- 山口県防府市
- 本名
- 大村 秀弌(オオムラ ヒデイチ)
- 経歴
- 16才で海軍軍楽隊に入り。大正4年に除隊、その後郷里で家業を手伝うかたわら独学で音楽を続けた。11年門司鉄道局に入り、仲間で門鉄オーケストラを結成、リーダー格として指導などに当たったが15年に上京。松竹キネマで長唄、清元、新内、端唄などのレコードから無声映画の伴奏音楽作りに励んだ。昭和4年フリー作曲家として独立、各社で作曲活動を続け、12年日本歌謡学院を設立。学院長となり、音丸、榎本美佐江、菊池章子、織井茂子らが門下生にいる。昭和10年代にヒットした東海林太郎「旅笠道中」「野崎小唄」小畑実の「小判鮫の唄」などを書いた日本調流行歌謡作りの第一人者。58年にはそれまで作曲者不詳といわれた「同期の桜」が大村の作曲とわかり話題になった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大村能章 おおむら-のうしょう
1893-1962 大正-昭和時代の作曲家。
明治26年12月13日生まれ。昭和10年代に東海林(しょうじ)太郎のうたう「野崎小唄」がヒットし,以後純日本調の作品を数おおくのこした。12年日本歌謡学院を設立。58年,作曲者不詳といわれていた「同期の桜」の作曲者とみとめられた。昭和37年1月23日死去。68歳。山口県出身。本名は秀弌。作品はほかに「明治一代女」「麦と兵隊」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大村能章
1893年(明治26年)に防府市で生まれた作曲家で「同期の桜」「野崎小唄」などの作品で知られます。中山晋平[なかやましんぺい]、古賀政男[こがまさお]、江口夜詩[えぐちやそ]とともに歌謡界の四天王として昭和の歌謡界にその名を残しました。約8000曲を作曲し、多くの歌手を育てましたが、1962年(昭和37年)に亡くなりました。 現在の多々良高等学校を卒業の後、海軍軍楽隊で音楽を学びました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
大村 能章 (おおむら のうしょう)
生年月日:1893年12月13日
大正時代;昭和時代の作曲家
1962年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 