大森寺(読み)だいしんじ

日本歴史地名大系 「大森寺」の解説

大森寺
だいしんじ

[現在地名]守山区大森

弁天洞べんてんほらにある。興旧山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。寛永一一年(一六三四)徳川義直の室歓喜院が没したので、その菩提を弔うために同一四年江戸小石川の伝通でんづう院内に歓喜院を営んだ。その子光友が二代藩主になるに及び、寛文二年(一六六二)(一説に同元年)江戸より大森おおもり村に歓喜院を移して伽藍を建立し、興旧山歓喜院大森寺と名付け、信誉大竜を開山に迎え、二〇〇石の黒印領を寄せた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android