経済学者。明治38年1月29日東京・下谷(したや)に生まれる。第三高等学校を経て1929年(昭和4)東京帝国大学経済学部卒業。卒業と同時に同大学の助手となり、1945年教授、1963年総長に就任したが、1968年に大学紛争のため辞任、退官。『独逸(ドイツ)社会政策思想史』(1936)、『社会政策の基本問題』(1940)、『社会政策』総論、各論(1949、50)などによって、社会政策の生産力理論を展開し、分配政策論や政治論を批判した。経済学説史の分野でも『スミスとリスト』(1943)によって優れた業績を残した。また、第二次世界大戦前の日本の賃労働者の性格を「出稼ぎ型」とする見解でも知られる。戦後は日本の労働問題の実態調査を精力的に指導し、『戦後労働組合の実態』(1950)で日本の労働組合を「企業別組合」と規定した。また『黎明(れいめい)期の日本労働運動』(1952)、『暗い谷間の労働運動』(1970)、『戦後日本の労働運動』(1955)の三部作によって、「出稼ぎ型労働力」論に基づく独自の労働史観を樹立した。『日本労働運動史料』全11巻(1959~1975)の編纂(へんさん)にも取り組む。なお、社会保障制度審議会会長、社会経済国民会議(現、日本生産性本部)議長なども務めた。日本学士院会員。自伝的作品として『社会政策四十年』(1970)がある。
[神代和俊]
『『大河内一男集』全8巻(1980~1981・労働旬報社)』
昭和期の経済学者 東京大学名誉教授;社会保障制度審議会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新