大穴庄(読み)おおあなのしよう

日本歴史地名大系 「大穴庄」の解説

大穴庄
おおあなのしよう

さい川の左岸で、旧七貴ななき村の東半地域から、旧陸郷りくごう村・旧広津ひろつ村に及んだ地域と考えられる荘園。「吾妻鏡」の文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済注文の大穴庄の項に「元左大弁師能領近年忠清法師領」とあり、嘉元四年(一三〇六)昭慶門院御領目録(竹内文平氏蔵文書)に歓喜光院領とある。初め中原師能の領していたものが忠清法師領となり、鎌倉末期には歓喜光院領となって昭慶門院の手に帰したことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android