大立洞窟遺跡(読み)おおだちどうくついせき

日本歴史地名大系 「大立洞窟遺跡」の解説

大立洞窟遺跡
おおだちどうくついせき

[現在地名]高畠町高畠 北目

山の西方屋代やしろ川右岸の大立山山麓にある。崩壊した凝灰岩下を利用した中石器時代から古墳時代にかけての洞窟遺跡で、間口一三メートル・奥行七メートルの洞窟と両脇の岩陰からなり、南に開口している。昭和四九年(一九七四)と同五一―五二年に発掘調査が行われた。洞内部と前庭部が調査され、前庭部の現地表下二メートル、第VからIX層で無文土器・爪形文土器・隆起線文土器が層位的に出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android