大腿骨頭すべり症(読み)だいたいこっとうすべりしょう(その他表記)Slipped capital femoral epiphysis

六訂版 家庭医学大全科 「大腿骨頭すべり症」の解説

大腿骨頭すべり症
だいたいこっとうすべりしょう
Slipped capital femoral epiphysis
(運動器系の病気(外傷を含む))

どんな病気か

 成長軟骨層は血行不全のみならず、力学的にも障害を受けやすい場合があります。大腿骨頭の成長軟骨層の一部の骨端線(成長軟骨の最後の部分が線状になっている)部分は、骨成長が終了すると均一で強固な骨になりますが、成長が終了する直前には逆に軟骨層の部分が薄くなっていて、力学的負荷に対してずれを生じやすく障害を受けやすい状態になっています。

 外力により力学的弱点である骨端線にずれが生じることを骨端線損傷(こつたんせんそんしょう)と呼びますが、とくに股関節に近い大腿骨頭の骨端線がずれる病態を、大腿骨頭すべり症と呼びます。

 この病気は、骨成長の最終段階に発症しやすく、徐々に時間をかけて慢性に経過する場合があることが知られています。比較的めずらしい病気であるため、診断および治療が難しいなどの特徴をもっています。外傷の影響がはっきりしていて、症状の出現時期が明らかな急性の経過をとる場合と、日常動作や比較的軽微な外力により骨端線が障害されて発症時期がはっきりせず、慢性の経過をたどる場合とがあります。

 多くは、10代前半の男児に発生します。また、ホルモンバランスが悪い肥満傾向の小児は骨端線の成長終了が遅れ、強度が弱い時期が長引いて、大腿骨頭すべり症が発生することがあります。

症状の現れ方

 股関節の近くの骨端線がずれて変形するため、痛みや関節の動きの異常、跛行(はこう)歩行の障害)が現れます。

 慢性に経過すると痛みが著しくないことが多く、長い期間、正確な診断がつかない場合があることで有名な病気です。

検査と診断

 異常がある部位は股関節ですが、ペルテス病と同様に膝関節(しつかんせつ)に痛みを訴える場合も多く、膝のみを診察X線検査をするだけでは診断がつかない場合があります。また、骨端線のずれは後方にずれることが多いため、大腿骨側面像を撮影してはじめて診断がつく場合があります。また、成長期の成長軟骨を含むX線像は個人差が大きいため、比較に反対側の健常な大腿骨頭のX線像を撮影することも重要です。

 小児が長期間、跛行を示している場合はさまざまな部位の異常を反映している可能性があります。専門医に受診して相談することが重要です。症状よりこの病気を疑うことができれば、股関節の精密な診察や正確なX線検査により診断は可能です。

治療の方法

 治療の方法は急性と慢性で異なります。

 急性にずれが生じた大腿骨頭すべり症では、痛みが強いので比較的診断がつきやすく、診断がつきしだい入院になります。急性に生じたずれは、牽引(けんいん)療法麻酔をかけたうえでやさしくゆっくりと整復骨折脱臼、骨端線損傷のずれをもどす)を行います。ずれをもどしたのちに、また再びずれを生じないように骨端線を貫くようにスクリューで固定して、骨成長が終了したあとにくぎ抜きを行います。

 一方、慢性の場合は長い経過でずれが生じており、痛みは激しくないので診断が難しいことは前述したとおりです。また、時間がたっていると骨端線のずれをもどす整復術は困難です。骨端線の変形が著しい場合には骨切り術を行い、変形により股関節の動きの異常が出ないように治療します。骨切り術後の金属を骨成長終了後に抜くことは急性と同様です。

 無理な整復を試み、骨端線の軟骨細胞を痛めると、長期的に股関節の変形や疼痛を生じることがあります。的確な診断と慎重な治療が必要です。

柳本 繁

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「大腿骨頭すべり症」の解説

だいたいこっとうすべりしょう【大腿骨頭すべり症 Slipped Femoral Capital Epiphysis】

[どんな病気か]
 大腿骨(だいたいこつ)(ももの大きな太い骨)が骨盤(こつばん)と股関節(こかんせつ)をつくる部分を骨頭(こっとう)(大腿骨頭(だいたいこっとう))といい、子どもでは、骨頭のすぐ下に骨端線(こったんせん)(骨が成長する部分)があります。
 かたい骨に挟まれた軟骨部分である骨端線は、外力に弱く、骨頭に無理な力がかかると、その部分で後方にずれてしまいます。これが、大腿骨頭すべり症です。
 この病気は11~15歳くらいの、ぼてっとした肥満型の男子に多くみられます。
 原因の1つに成長ホルモンと性ホルモンの異常があるといわれています。
[症状]
 外傷をきっかけにして、突然、強い股関節の痛みがおこり、歩けなくなる急性型と、徐々に股関節の痛みが強くなって、脚(あし)を引きずって歩く慢性型があり、慢性型のほうが多くみられます。
 股関節は、骨頭がずれているために動きが悪くなります。
 X線写真では、骨頭が後方へすべっているのがみられ、CT検査をすると、その程度がよくわかります。
[治療]
 急性型では、手術で骨に鋼線を通して牽引(けんいん)し、ずれをゆっくり整復するか、または麻酔をかけて手で整復した後、大腿骨頭をねじ釘(くぎ)で固定します。
 慢性型では、ずれが軽い場合には、そのままの位置で骨頭をねじ釘で固定しますが、重症の場合には、骨を切る手術(矯正骨切り術)を行ないます。
 骨頭のすべりを放置していると、成人してから変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)(「変形性股関節症」)になり、強い痛みがおこる危険性が大きくなります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android