デジタル大辞泉
「大蛇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おろ‐ちをろ‥【大蛇】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「ち」は霊威、霊威あるものの意 ) 非常に大きなへび。だいじゃ。うわばみ。
- [初出の実例]「是の高志の八俣(やまた)の遠呂智(ヲロチ)」(出典:古事記(712)上)
- [ 2 ] 謡曲。五番目物。宝生・金剛・喜多流。観世小次郎信光作。「古事記」「日本書紀」による。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の八岐大蛇(やまたのおろち)退治を脚色。
だい‐じゃ【大蛇】
- 〘 名詞 〙 大きなへび。おろち。うわばみ。
- [初出の実例]「敵大蛇引二卒若干之眷属一来臨」(出典:古事談(1212‐15頃)五)
- 「夜中ばかりに大蛇来たれり。頭は獅子に似たり」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
- [その他の文献]〔史記‐高祖本紀〕
はは【大蛇】
- 〘 名詞 〙 ( 「はば」とも ) だいじゃ。おろち。
- [初出の実例]「素戔嗚神、〈略〉天十握劔〈其名、天羽斬。今、石上神宮に在り。古語に大蛇、之を羽々(ハハ)と謂ふ。蛇を斬ると言ふなり〉を以て八岐の大蛇を斬りたまふ」(出典:古語拾遺(807))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大蛇
だいじやぐら
牛石ヶ原の南西方、大台ヶ原山南斜面の岩山。頂上から東ノ川の深谷まで標高差約一千メートル、岩稜が階段状をなして落込んでいる。大峰と東ノ川の展望がよく、大台ヶ原第一の展望台といわれる。「登大台山記」に「大禿の側に白壊といふ山の壊崩して、横八町、長さ一里の直立の絶壁あり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 