大衆免井波町(読み)だいじゆめいなみまち

日本歴史地名大系 「大衆免井波町」の解説

大衆免井波町
だいじゆめいなみまち

[現在地名]金沢市森山もりやま一丁目

大衆免中通だいじゆめなかどおりの中ほどから北方に延び森山町二番町に至る通りを挟む両側町。もと大衆免町の町地に属した。町名は通りの中ほど西側に越中井波(現富山県井波町)瑞泉ずいせん寺の旅屋があったことから名付けられた(金沢古蹟志)。旅屋(現在の真宗大谷派西善寺)の創立年時は不明だが支院を兼ねていた。文政六年(一八二三)に大衆免町のうちから町立てされ(「又新斎日録」加賀藩史料)幕末の金沢町名尽(金沢市立図書館蔵)には地子町とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android