大里廃寺跡(読み)おおざとはいじあと

日本歴史地名大系 「大里廃寺跡」の解説

大里廃寺跡
おおざとはいじあと

[現在地名]能勢町大里 東垣内

大路次おおろじ川右岸の河岸段丘上にある。近くの円通えんつう寺東側の畑からは、古瓦が出土することが以前から知られていたが、昭和五六年(一九八一)小規模な発掘調査が行われた。その結果、奈良時代の溝や土坑と、鎌倉時代の柱穴などが検出されただけで、寺院に関する明確な遺構は検出されなかったが、屋瓦をはじめ、七―八世紀を中心とした時代の遺物が出土した。屋瓦には、端丸瓦六型式・端平瓦二型式がみられ、三期に区分される。第一期は無子葉弁一二弁蓮華文端丸瓦と無子葉弁八弁蓮華文端丸瓦。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android