大門峠(読み)だいもんとうげ

日本歴史地名大系 「大門峠」の解説

大門峠
だいもんとうげ

小県郡長門町と茅野ちの市の境、くるま山東側の鞍部を通る峠。標高一四四三メートル。諏訪山浦やまうら地方より雨境あまざかい峠(蓼科たてしな山麓北西)に通じていた古代東山道から分れ、小県郡にあった信濃国府へ通ずる道は、この大門峠を越えたものであろう。

峠を下ること一里半よもぎさわ仏岩ほとけいわに応長元年(一三一一)の銘を刻した石造宝篋印塔(県宝)がある。「大塔物語」に応永七年(一四〇〇)常葉入道の妻が善光寺参詣のため、伊那から諏訪を経て、有坂ありさか(現長門町)で泊ったと記されているが、大門峠を越えての旅であったろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大門峠」の意味・わかりやすい解説

大門峠
だいもんとうげ

長野県中部、茅野市(ちのし)、立科町(たてしなまち)、長和町(ながわまち)の境界にある峠。標高1441メートル。上田盆地諏訪盆地(すわぼんち)の分水界をなし、蓼科山(たてしなやま)の北西麓(ろく)にある。古代、諏訪から浅間山麓へ通じる東山道(とうさんどう)から分かれて上田の国府へ通じた道の峠と考えられ、現在は国道152号が南北に越えている。戦国末期には甲斐(かい)(山梨県)の武田氏はしばしばこの峠を越えて上田方面へ進攻した。峠からは眼下白樺(しらかば)湖を、東方に蓼科山を望む。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android