大鳥井山(読み)おどりやま

日本歴史地名大系 「大鳥井山」の解説

大鳥井山
おどりやま

[現在地名]横手市大鳥町

横手市の北部、横手川(旭川)の東にある小高い丘。大鳥居山とも書く。正平禅寺古記録(雪の出羽路)に、天武天皇の時代、小野寺朝臣大徳冠中納言毛人が国司となって「山北せんぼくの大鳥山に居城を築き(中略)清原吉柯朝臣の家累祖より連綿して大鳥山ノ城主たりしが、誰ぞ其事跡いづことたづねもとめざる事久し」とあり、さらに後三年の役で「大鳥山の城主、清原ノ祖家大鳥太郎頼遠」も滅ぼされ、代わって藤原清衡の三男小館三郎正衡が入部したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android