天王宿村(読み)てんのうじゆくむら

日本歴史地名大系 「天王宿村」の解説

天王宿村
てんのうじゆくむら

[現在地名]桐生市相生町あいおいちよう三丁目

渡良瀬川右岸の大間々おおまま扇状地上に位置。南は下新田しもしんでん村、西は蕪町かぶつちよう村に接し、渡良瀬川対岸は須永すなが村。もと須永村一村であったが、寛永年間(一六二四―四四)以前に分村したと思われる(郡村誌)。草分百姓は須永村の藍原・今泉両氏であった(「新居旧記」新居文書)。寛文郷帳では高一八七石余で畑方のみ、館林藩領。元禄郷帳では幕府領。近世後期の御改革組合村高帳では高二二二石余、幕府領、家数六二。入会の秣場が下之原したのはらにあり、須永村と争論がたびたび起こった。岡登おかのぼり用水は廃渠となっていたが、安政二年(一八五五)下新田しもしんでん村と当村は再興願を出し、蕪町村を取水口として、文久二年(一八六二)完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android