太運寺(読み)たいうんじ

日本歴史地名大系 「太運寺」の解説

太運寺
たいうんじ

[現在地名]真野町竹田

竹田たけだ台地にあり、阿仏房妙宣あぶつぼうみようせん寺と国分こくぶん寺のほぼ中間に位置する。曹洞宗、寿宝山と号し、本尊釈迦如来。土地では竹田の殿さんの寺と呼称されてきた。もと羽茂本郷はもちほんごう(現羽茂町)大蓮だいれん寺末。寺伝によると、はじめ雷沢山法久ほつきゆう寺と称し、雑太本間信濃守によって貝塚かいづか(現金井町)に創立されたという。その子信濃守(のち山城入道太運寿宝庵主)が永正三年(一五〇六)当寺を雑太さわた城下の竹田の地(城の南側)に移し、寿宝山太運寺と改めたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android