妹背山(読み)イモセヤマ

デジタル大辞泉 「妹背山」の意味・読み・例文・類語

いもせ‐やま【妹背山】

和歌山県北部、かつらぎ町を流れる紀ノ川北岸背山南岸妹山鉢伏はちぶせ山と長者屋敷のこと。[歌枕
「後れ居て恋ひつつあらずは紀伊国の妹背の山にあらましものを」〈・五四四〉
奈良県中部、吉野町吉野川を隔てて向かい合う南岸の背山と北岸の妹山。
[補説]川を挟んで相対する山の併称で、他にも各地にある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妹背山」の意味・読み・例文・類語

いもせ‐やま【妹背山・妹兄山】

  1. [ 一 ]
    1. 和歌山県北部、かつらぎ町にある二つの山。紀ノ川をはさんで、北岸に背山(鉢伏山)、南岸に妹山(長者屋敷)があった。いもせのやま。歌枕。
      1. [初出の実例]「後れゐて恋ひつつあらずは紀伊の国の妹背乃山(いもせノやま)にあらましものを」(出典:万葉集(8C後)四・五四四)
    2. 奈良県吉野町、吉野川を隔てて相対する二つの山。南岸の飯貝にあるのを背山、北岸の龍門側を妹山または茂山(もやま)。歌枕。
    3. 石見国(島根県)にあるといわれる山。歌枕。
  2. [ 二 ] ( 妹背山 ) 「いもせやまおんなていきん(妹背山婦女庭訓)」の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「妹背山」の解説

妹背山
いもせやま

神亀元年(七二四)一〇月の聖武天皇の紀伊行幸の時、笠金村従駕の人に送った長歌の反歌のうちに、

<資料は省略されています>

があり(「万葉集」巻四)、妹背山は現在の山といも山に比定されている。歌枕で、「能因歌枕」「五代集歌枕」「八雲御抄」などに紀伊国にあるとされる。「和歌初学抄」も紀伊の山とし「山フタツアリ、イモトセノ山トモ、中ニヨシノガハナガレ、ヲトコ女ノコトニソフ」と記し、兄妹・男女の恋歌に詠み込まれた。

<資料は省略されています>

「袖中抄」には「顕昭云、いもせの山とは紀伊国にあり。吉野川を隔ていもの山せの山とて二山の有也。昔いもとせうとと河を隔て中のさかひを論じけり。遂に妹かちてせの山の方近く掘て吉野河はながしたりと云」といういい伝えを載せるが、「但此いもの山せの山の中に小山あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妹背山」の意味・わかりやすい解説

妹背山
いもせやま

和歌山県北東部,紀ノ川中流沿岸にある二つの丘の総称。南岸の丘を妹山(124m),北岸の丘を背山(兄山,168m)といい,ともにかつらぎ町に属する。川に沿って旧南海道(現国道24号線)が通り,古くから旅人に親しまれ,歌枕として『万葉集』『古今和歌集』などにうたわれている。大化2(646)年,背山が畿内南限と定められた。

妹背山
いもせやま

奈良県中部,吉野町上市の東方にある妹山 (260m) と背山 (272m) の総称。吉野川をはさんで相対する孤立丘陵で,北岸の妹山は全山天然記念物のツルマンリョウなど暖地性植物におおわれる。万葉の時代から数多くの歌に詠まれ,浄瑠璃,歌舞伎の『妹背山婦女庭訓』で知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「妹背山」の解説

妹背山
(通称)
いもせやま

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
妹背山婦女庭訓 など
初演
享保17.9(大坂・嵐国石座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android