妻山古墳群(読み)つまやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「妻山古墳群」の解説

妻山古墳群
つまやまこふんぐん

[現在地名]白石町大字馬洗

杵島山の東北方に位置する妻山(一八〇メートル)の東側山腹、標高七〇メートルの所に所在。東方七〇〇メートルの丘尾の所に妻山神社が鎮座古墳時代後期の六世紀後半頃の古墳群であろうと推定される。

昭和三六年(一九六一)に発見され、応急調査が実施された(「妻山石棺遺跡」新郷土・昭和三七年二月号)。すべてが小円墳で、墳丘はほとんど破壊されていたため、その規模は不明。内部主体は、箱式石棺四基、石蓋土壙一基の五基であったが、ほかに破壊され調査不能のもの一基と、調査後出土した一基の合わせて二基の箱式石棺と、破壊された横穴式石室墳一基がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android