始終村(読み)ししゆうむら

日本歴史地名大系 「始終村」の解説

始終村
ししゆうむら

[現在地名]東城町帝釈始終たいしやくししゆう

山中やまなか村の西南に位置し、西南は三上みかみほん(現庄原市)に接する。同村から流れ入る白石しらいし川は村内の白石で桜谷さくらだに川を合わせて南東に流路を変え、本郷ほんごう(現始終郷)蟶野まての川を合わせて帝釈川となり、帝釈川は村域東南端の馬渡まわたり川鳥かわとり川を合わせ未渡みど村に流れ出る。一方、村域西南の雨連あめつら谷の水は東流して未渡村に入る。集落はこれらの川に沿ってわずかに開けた谷筋の狭長な平地や、川が合流する付近にやや広く開けた盆地周辺に散在する。村内には旧石器時代後期の石器・獣骨をはじめとし縄文・弥生時代の遺物が出土した馬渡岩陰まわたりいわかげ遺跡(県指定史跡)、縄文後期から古墳時代の遺物が出土した白石洞窟しらいしどうくつ遺跡のほか、雨連古墳など八基の古墳が確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android