威・縅(読み)おどし

精選版 日本国語大辞典 「威・縅」の意味・読み・例文・類語

おどし をどし【威・縅】

〘名〙 (動詞「おどす(威・縅)」の連用形の名詞化。「緒通し」の意) 鎧の札(さね)を糸や皮でつづること。また、そのもの。その威しつづった配列状態が毛を伏せたようなので威毛(おどしげ)、また、毛(け)ともいう。材料によって、糸威革威綾威、練貫(ねりぬき)威などがあり、つづり方によって荒目、毛引、素懸(すがけ)、敷目などといい、色によっては緋威小桜威、黒革威、卯の花威の一色や色まぜによる紫裾濃(すそご)威、萌葱匂(もえぎにおい)威などがある。貫緒(ぬきお)。貫(あみつら)
保元(1220頃か)中「黒皮縅の鎧に、同じ毛の五枚冑を猪頸に着」

おど・す をどす【威・縅】

〘他サ五(四)〙 (「緒(お)を通す」の意) 鎧(よろい)の札(さね)を糸、革、または布帛の緒でつづりあわせる。
※保元(1220頃か)上「膝丸と申は、牛千頭が膝の皮を取りおどしたりければ、牛の精や入たりけん

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android