デジタル大辞泉
                            「嫌気」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    いや‐き【嫌気】
              
                        [名](スル)
1 「いやけ1」に同じ。
「嗚呼考え込めば裁縫も―になって来る」〈露伴・五重塔〉
2 相場が思うとおりに動かなかったり、悪い情報が出たりして生じる悲観的な気持ち。また、そのような気持ちになること。いやけ。「嫌気売り」「嫌気筋」「テロ事件を嫌気して売り注文が先行する」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いや‐き【嫌気・厭気】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① いやだと思う気持。気の進まないこと。いやけ。- [初出の実例]「厭気(イヤキ)といふも実は未練」(出典:かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉)
- 「暗くじめじめした下町の臭ひに厭気を催したものであったが」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉三)
 
- ② 取引相場の動きが思うとおりにならなくて悲観的気分になること。また、悪材料が出て、これをきらうこと。
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 