子嚢(読み)シノウ

デジタル大辞泉 「子嚢」の意味・読み・例文・類語

し‐のう〔‐ナウ〕【子×嚢】

子嚢菌類胞子嚢有性生殖によって生じる袋状のもので、ふつう8個の子嚢胞子を生じる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「子嚢」の意味・読み・例文・類語

し‐のう‥ナウ【子嚢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 子嚢菌類の胞子嚢。有性生殖の結果できる袋状のもので、ふつう八個の胞子を生じる。熟した胞子は自力でその先端から飛散する。
  3. コケ植物の胞子嚢。特に蘚類(せんるい)の胞子嚢を蒴(さく)というのに対して苔類(たいるい)の胞子嚢をいう。
  4. 刺胞動物ヒドロ虫類の生殖体の一つ。茎などの上に生じ、生殖体包に包まれるものもある。クラゲ芽ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子嚢」の意味・わかりやすい解説

子嚢
しのう

子嚢菌類を特徴づける「子嚢胞子」を内生する特殊な細胞。子嚢胞子形成前の細胞(子嚢母細胞)は一般に単相の2核であるが、まもなく核癒合して一つの複相核になる。この子嚢母細胞の核はすぐに減数分裂を行い、普通はさらに1回の核分裂を行って単相の8核となる。その後、それぞれの核を中心にして胞子が形成され、8子嚢胞子をもつ子嚢が完成する。

 子嚢菌類のうちでもっとも原始的な原生子嚢菌類には種々の子嚢形成法がある。接合した細胞が一つの子嚢になる原生子嚢(コウボキン)、接合して生じた複相菌糸体の末端細胞が子嚢になる頂生子嚢(スペルモフトラ)などである。繁殖器官として簡単な子実体をつくる小房(しょうぼう)子嚢菌類では、接合して生じた造嚢糸が二重壁子嚢をつくる。その他の真正子嚢菌類の場合は組織の分化した各種子実体を形成し、その中で造嚢系が一重壁子嚢をつくり、それが一つの層(子実層)をなすものが多い。子嚢は種々の仕組みで開口し、胞子を激しく射出する。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「子嚢」の意味・わかりやすい解説

子嚢
しのう

(1) ascus 子嚢菌類の有性生殖の結果生じる子嚢状の器官で,減数分裂の結果生じた8個の子嚢胞子を蔵している。 (2) theca コケ類の胞子嚢をさす。スギゴケ類などでは 蒴 (さく) という。これはコケ類の無性世代にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「子嚢」の解説

子嚢

 子嚢菌が有性生殖するときに形成する嚢状の器官.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android