学村(読み)がくむら

日本歴史地名大系 「学村」の解説

学村
がくむら

[現在地名]川島町学

くわ村の西に位置し、北は児島こじま村・三ッ島みつじま村、西は山崎やまさき(現山川町)、南はひがし(現美郷村)。北部は平坦な沖積平野、南部は四国山地の山麓部となっている。村の北端学島がくしま川が東流し、児島村・三ッ島村との境界をなす。「阿波志」によると古くは吉岡よしおかと称したといい、また学は覚とも記した。南部山麓部の一帯棟八むねはち村と称する枝村で(現在の字峰八にあたる)近世の郷村帳類では棟八村を本村とは別筆の一村として扱うこともあった。また西部の西出目にしでめも一時は一村として扱われたという。

慶長二年(一五九七)の分限帳では林与右衛門(能勝)知行分のうちに学村高四三二石余がみえ、仲条三十郎知行分のうちにも学村高二〇〇石とある。正保国絵図では学村高七三五石余のほかに棟八村高二〇石余がみえる。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳には覚村とみえ、田高一六三石余・畠高五七二石余で、松山と注記される。棟八村には芝山の注記があり、高二〇石余はすべて畑方。延宝五年(一六七七)蜂須賀隼人に麻植郡板野いたの郡の山林および当村と高尾たかお(現土成町)のうちで高六七〇石余が与えられている(阿淡年表秘録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android