安多師山(読み)あだしのやま

日本歴史地名大系 「安多師山」の解説

安多師山
あだしのやま

[現在地名]伊那市大字美篶 六道原

元文六年(一七四一)の「信州伊奈郡郷村鑑」に、

<資料は省略されています>

とある。安陀師野とか阿陀師野とも書かれているが、一般には安陀師野山という時は笠原の天神かさはらのてんじん山をあて、安陀師野原という時は笠原西方六道原ろくどうはらをあてている。いずれも笠原牧の一部であろう。六道原には六道地蔵尊があり、新盆の家では八月六日にここにお参りし、松の小枝を依代としてここから魂迎えをする風習があり、当日は近郷の人々で賑やかである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android