安居の渡(読み)あごのわたり

日本歴史地名大系 「安居の渡」の解説

安居の渡
あごのわたり

足羽川と合流する辺りの日野川の渡し。「太平記」巻二〇(黒丸城初度軍事付足羽度々軍事)に、延元三年(一三三八)五月二日、新田義貞が北朝方の足羽の城を攻撃したことがみえるが、そのうちに「船田長門守政経、七百余騎ニテ安居ノ渡ヨリ押寄テ、兵なかば 河ヲ渡ル時、細河出羽守二百余騎ニテ河向ニ馳合セ、高岸ノ上ニ相支テ、散々ニ射サセケル間、漲ル浪ニヲボレテ馬人若干討レニケレバ(下略)」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android