安波村(読み)あふあむら

日本歴史地名大系 「安波村」の解説

安波村
あふあむら

[現在地名]国頭安波あは

安田あだ村の南西に位置し、東は太平洋に臨む。アファとよぶ。東流する安波あは川は与那覇よなは(五〇三メートル)の東麓を水源とするとこ川を中流で、南流してきた普久川ふんがーを河口手前で合流して太平洋に注ぐ。集落は普久川との合流点付近に立地する。現在、安波川上流には安波あはダムによって形成されたクイナ湖、普久川上流には普久川ダムによって形成されたフンガー湖がある。村の起源浦添うらしー間切安波茶あはちや(現浦添市)から訪れた安波茶大神によると伝える。正保国絵図・絵図郷村帳に国頭くんじやん間切「あは村」とみえるが、琉球国高究帳に村名はみえない。正保国絵図では東シナ海側の奥間うくま村付近に「国頭間切大道ヨリあは村迄一里廿五町廿間」、名護なぐ間切川田かーた(現東村)とを結ぶ海路に「川田村ヨリあは村迄海上四里」との記載があり、当村の北東に記される「かつせの崎」は、現在はカツセノ崎となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android