安福寺横穴群(読み)あんぷくじよこあなぐん

日本歴史地名大系 「安福寺横穴群」の解説

安福寺横穴群
あんぷくじよこあなぐん

[現在地名]柏原市玉手町

安福寺の参道両側に露出する凝灰岩をうがって営まれた横穴群。府指定史跡。北群一七・南群一七計三四基の存在が確認されている。北群一〇号横穴の玄門東壁には騎馬人物などの線刻壁画があるが、当初から描かれていたものかは不明。北群一二号横穴には棺台、南群四号と八号横穴には石棺を設けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android