宗堂村(読み)そうどうむら

日本歴史地名大系 「宗堂村」の解説

宗堂村
そうどうむら

[現在地名]瀬戸町宗堂

吉井川とすな川の中ほどで、森末もりすえ村の東、孫谷まごたに山東麓の村。北部に一〇町余の御林があった(備前記)。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)吉岡よしおか庄に村名がみえ、寛永備前国絵図では高三三一石余。「備陽記」によると山寄り集落で、岡山京橋(現岡山市)まで道程四里半。田畠三九町三反余、家数五一・人数三五九、池五。枝村に日置へき新田があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android