宗峰妙超(読み)シュウホウミョウチョウ

デジタル大辞泉 「宗峰妙超」の意味・読み・例文・類語

しゅうほう‐みょうちょう〔‐メウテウ〕【宗峰妙超】

[1283~1338]鎌倉後期の臨済宗の僧。播磨はりまの人。南浦紹明なんぽしょうみょうに学び、大徳寺を創建。花園上皇後醍醐天皇に信任された。著「語録」「仮名法語」「祥雲夜話」。興禅大灯国師高照正灯国師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宗峰妙超」の意味・わかりやすい解説

宗峰妙超
しゅうほうみょうちょう
(1282―1337)

鎌倉末・南北朝期の臨済(りんざい)宗の僧。播磨(はりま)(兵庫県)の人。11歳で出家書写山の戒信(かいしん)に天台を学ぶ。その後、禅に転じ鎌倉・万寿(まんじゅ)寺の高峰顕日(こうほうけんにち)に参ずる。1305年(嘉元3)宋(そう)より帰国し機鋒峻烈(きほうしゅんれつ)な禅を鼓吹していた南浦紹明(なんぽじょうみょう)(大応国師)に師事して法を嗣(つ)ぐ。1308年(延慶1)南浦の遷化後は京都東山の雲居(うんご)寺に住した。1324年(正中1)赤松則村(あかまつのりむら)は京都・紫野に大徳寺を造営し宗峰を開山とした。花園(はなぞの)上皇は彼に禅要を問い、興禅大燈(だいとう)国師を賜号。正中(しょうちゅう)年間(1324~1326)の宗論に際しては、法兄(ほうひん)通翁鏡円(つうおうきょうえん)(1258―1325)の侍者として清涼殿に参内し、玄恵(げんえ)らの南都北嶺(ほくれい)の諸師を論破した。また後醍醐(ごだいご)天皇も尊信して、建武(けんむ)の新政の際に大徳寺は「本朝無比禅苑(ぜんえん)」の宸翰(しんかん)を賜り、南禅寺と並び五山第一に推された。1341年(興国2・暦応4)大徳寺は五山から除かれたが、峻烈な修行を特色とする宗峰の系統は、五山派に相対する立場を貫き、さらに法嗣(はっす)の関山慧玄(かんざんえげん)が妙心寺を開き、応(大応国師)・燈(大燈国師)・関(関山)の一流は現在の臨済宗諸派の法系上の源流となっている。延元2年・建武4年12月22日(1337年)56歳で示寂。関山、徹翁義亨(てっとうぎこう)、海岸了義(かいがんりょうぎ)(生没年不詳)、虎渓道壬(こけいどうじん)(?―1377)らの弟子がいる。1686年(貞享3)大慈雲匡真(だいじうんきょうしん)国師と加諡(かし)された。『語録』『法語』『碧巌集下語(へきがんしゅうあぎょ)』『大燈百二十則』などの著書がある。

[石川力山 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宗峰妙超」の解説

宗峰妙超

没年:建武4/延元2.12.22(1338.1.13)
生年:弘安5(1282)
鎌倉末期から南北朝期の禅僧,京都紫野の竜宝山大徳寺の開山である。播磨(兵庫県)の人で浦上一国の子,母は赤松則村の姉といわれる。11歳で書写山(円教寺)に登り戒信律師につく。律や戒,さらに教理,教史を学んだのち,禅に転じる。鎌倉の万寿寺で高峰顕日に師事し悟りを得て認められたが,さらに南浦紹明に参じる。南浦の厳しい指導を受けて「雲門の関字」の公案を透過して印可(認可)される。南浦が建長寺で寂した翌年の延慶2(1309)年に京都にのぼり東山の雲居庵に隠棲する。正和4(1315)年のころに洛北の紫野に居を移し,叔父赤松則村の出資を得てなった「大徳庵」に住む。正中2(1325)年,清涼殿での正中の宗論に兄弟子通翁鏡円の侍者として論戦に臨み活躍する。宗論後には論戦相手の玄慧法印の尊信を受け,邸宅の寄進を得て方丈がなる。また,宗印尼の支援により諸堂伽藍の建築がなり,嘉暦1(1326)年に竜宝山大徳寺を開創する。 宗峰の禅は大燈禅と称されるが,その道場が大徳寺で後醍醐天皇,花園天皇の両朝から勅願寺とされ,また,宗峰の一流相承の寺となる。後醍醐天皇は大徳寺を南禅寺と並ぶ上刹としたり,寺領の寄進をするなど外護し,花園天皇は宗峰に帰依参禅し印可されている。建武4/延元2(1337)年,座禅ができない状態の足であったが左膝を傷折して結跏趺坐し56歳で逝った。そのときの流血は衣を染めたという。門下には徹翁義亨や関山慧玄などが出ている。さらに,女性の参禅者もあり,妙覚寺と称する尼寺を大徳寺の近くに設けている。また,門派の中からは後に一休禅師や沢庵禅師などが出る。花園天皇から「興禅大燈国師」,後醍醐天皇から「正燈高照国師」の号をはじめ歴朝から国師号を下賜されている。著書は『大燈国師語録』,『仮名法語』,『祥雲夜話』など。<参考文献>荻須純道『日本中世禅宗史』,竹貫元勝『日本禅宗史研究』

(竹貫元勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宗峰妙超」の意味・わかりやすい解説

宗峰妙超 (しゅうほうみょうちょう)
生没年:1282-1337(弘安5-延元2・建武4)

臨済宗の僧。大灯国師。播磨の紀氏の出身。11歳のとき書写山円教寺に入って天台宗を学んだが,のちに鎌倉万寿寺の高峰顕日に参じて禅を修めた。しかし,和様化したその禅風に飽き足りず,1305年(嘉元3)新帰朝僧の南浦紹明(なんぽしようみよう)について大陸禅を学び,ついにその法をついだ。正中の宗論に際して,通翁鏡円の侍者として参内し,玄慧(げんえ)法印ら南都北嶺の学匠たちを論破したことは有名である。のち東山の雲居(うんご)菴に隠棲すること20年,やがて24年(正中1)京都の紫野に大徳寺を開創した。花園上皇や後醍醐天皇のあつい帰依を受け,それぞれ興禅大灯,高照正灯の国師号を贈られた。37年12月22日没。門下からは大徳寺をついだ徹翁(てつとう)義亨,妙心寺を開いた関山慧玄(えげん)を出している。その墨跡類は禅の書のなかでもとくに雄渾な逸品といわれ,その峻厳な禅風をよく伝えていて珍重されている。著作に《大灯国師語録》3巻などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗峰妙超」の意味・わかりやすい解説

宗峰妙超
しゅうほうみょうちょう

[生]弘安5(1282).播磨
[没]延元2=建武4(1337).12.22. 京都
鎌倉から南北朝時代の臨済宗僧。大徳寺の開山。 11歳で書写山に入って戒信律師に天台学を学んだが,のち禅に志し,高峰顕日に師事したが,和様化した禅にあきたらず,宋から帰朝した南浦紹明の門に投じてその法を継いだ。延慶1 (1308) 年南浦の死後,東山の雲居庵に隠棲し,十数年にわたり修行生活をおくったが,やがて赤松則村や花園天皇の帰依を受け,元応1 (19) 年,洛北紫野に大徳寺を開いた。花園天皇は宗峰を召してしばしば問法しており,のち宗峰に興禅大灯の国師号を贈った。宗峰はまた,後醍醐天皇の帰依を受け,高照正灯国師号を賜わった。著書『夜話記』『語録』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗峰妙超」の解説

宗峰妙超 しゅうほう-みょうちょう

1283*-1338* 鎌倉-南北朝時代の僧。
弘安(こうあん)5年12月生まれ。臨済(りんざい)宗。天台をまなび,のち高峰顕日(こうほう-けんにち),南浦紹明(なんぽ-じょうみん)に師事し,紹明の法をつぐ。赤松則村,花園上皇,後醍醐(ごだいご)天皇の帰依(きえ)をうけ,嘉暦(かりゃく)元年(1326)京都大徳寺をひらいた。建武(けんむ)4=延元2年12月22日死去。56歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。俗姓は浦上。諡号(しごう)は興禅大灯国師,高照正灯国師など。著作に「大灯国師語録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宗峰妙超」の意味・わかりやすい解説

宗峰妙超【しゅうほうみょうちょう】

鎌倉末期の禅僧。大灯国師。播磨(はりま)の人。南浦紹明に参禅し,大悟した。1326年京都紫野に大徳寺を開山,臨済宗大徳寺派の始祖となる。花園天皇の帰依(きえ)を受け,興禅大灯国師の号を贈られた。著《大灯国師語録》など。また名筆として知られ,尊円親王の和様に対し,唐様(からよう)の代表者。
→関連項目花園天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「宗峰妙超」の解説

宗峰妙超
しゅうほうみょうちょう

1282〜1337
鎌倉末期・南北朝初期の臨済宗の僧
宗峰は道号。播磨の人。花園・後醍醐 (ごだいご) 両天皇をはじめ上下の帰依をうけ,興禅大灯国師・高照正灯国師の国師号をうけた。京都大徳寺の開祖。また宋元風の書にもすぐれていた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宗峰妙超の言及

【大徳寺】より

…山号は竜宝山。開山は大灯国師宗峰妙超(しゆうほうみようちよう)である。1315年(正和4),妙超が赤松則村の帰依を受けて,雲林(うりん)院の旧地に小堂を建てたのが当寺の草創であるという。…

※「宗峰妙超」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android