宝引(読み)ほうびき

精選版 日本国語大辞典 「宝引」の意味・読み・例文・類語

ほう‐びき【宝引】

  1. 宝引〈五節供稚童講釈〉
    宝引〈五節供稚童講釈〉
  2. 〘 名詞 〙 福引一種。数本の縄をたばね、その中の一本に橙(だいだい)の実(胴ふぐり)をつけてそれを引き当てた者に賞を出すもの。銭をつけて引かせることもあった。中世から近世にかけて、正月遊戯として行なわれ、家庭で行なうほかに、辻宝引飴宝引などの賭博(とばく)的なものもあった。《 季語・新年 》 〔運歩色葉(1548)〕

たから‐びき【宝引】

  1. 〘 名詞 〙 くじ引きで、いろいろの品物を分配したり、景品を与えたりすること。福引。ほうびき。
    1. [初出の実例]「やあ二百だね、こいつァ有難へ、立場へ行って宝引(タカラビキ)をやらう、大きに有難う」(出典:歌舞伎五十三駅扇宿附岡崎の猫)(1887)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宝引の言及

【賭博】より

…後に一般化してまんえんしたが,当り番号の正確な数ではなく,〈百番の台,二百番の台のおよその番数を定めて賭銭をしておく〉(《御仕置例類集,天保類集》)というもので,何百台の数に賭けるので〈第付〉,または〈題付〉と呼ばれた。 農村では〈宝引(ほうびき)〉が婦人の間でも行われ,講の集りの娯楽となった。集まった人数分の,くじ紐の1本に銭を結びつけ,これを引き当てた者に賭け銭を渡す方法である。…

※「宝引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android