宥める(読み)ナダメル

デジタル大辞泉 「宥める」の意味・読み・例文・類語

なだ・める【×宥める】

[動マ下一][文]なだ・む[マ下二]
怒りや不満などをやわらげ静める。事が荒だたないようにとりなす。「泣く子を―・める」「―・めてもすかしても聞き入れない」
罪などに対して寛大な処置をとる。
死罪を―・めて」〈曽我・一〇〉
[類語]あやすすかす宥めすかす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宥める」の意味・読み・例文・類語

なだ・める【宥】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]なだ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 なだらかにする意。抽象的・精神的な内容に関して用いられる。
  2. 罪あるいは罪人を、穏やかに取り扱う。寛大な取り扱いをする。許す。
    1. [初出の実例]「兔(ゆる)し賜ひ奈太毎(ナダメ)賜ひて遠流(をんる)の罪に治め賜はくと宣ふ」(出典:続日本紀‐宝亀三年(772)三月二日・宣命)
    2. 「過ちを宥むるには大とするなく、故あるを刑するには小とするなし」(出典:寸鉄録(1606))
  3. ある人の行為について、それを憤慨している他の人の心を穏やかにするように計らう。とりなす。調停する。
    1. [初出の実例]「意を寛(ナタメ)て愁ふること莫れ」(出典:東大寺本大般涅槃経平安後期点(1050頃)一九)
    2. 「太政入道やうやうになだめ給へば、山門の大衆しづまりぬ」(出典:平家物語(13C前)四)
  4. 人の心・精神状態などを穏やかな状態にする。和らげる。静める。
    1. [初出の実例]「世尊慰(ナダメ)て曰く、教化労(いたづ)けるかな」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)五)
    2. 「何かぶつくさ言ってゐる母親を和(ナダ)めてゐるらしかったが」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声一四)
  5. 物事を、和らげて整える。
    1. [初出の実例]「娑羅林も習ひたるままになだむる所無くて」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android