家職(読み)カショク

デジタル大辞泉 「家職」の意味・読み・例文・類語

か‐しょく【家職】

その家に伝わる職業家業
武家華族富豪などで、家の事務を執る人。

や‐じょく【家職/屋職】

大工左官など建築に関係する職業。また、それにたずさわる人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「家職」の意味・読み・例文・類語

か‐しょく【家職】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 家の職業。家業。なりわい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「手遠きねがひを捨て近道に、それぞれの家職(カショク)をはげむべし」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)一)
  3. 武家、華族、富豪の家などで、家の事務をとる人。
    1. [初出の実例]「家職のものの息子で、年が二つばかり下なのがゐたが」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)

や‐じょく【家職・屋職】

  1. 〘 名詞 〙 大工、左官など建築にたずさわる職業。また、その業の人。家職人。
    1. [初出の実例]「見受けし所は下賤の者にて、屋職(ヤジョク)の者か但しは又、船乗りなどかと存じられまする」(出典:歌舞伎黄門記童幼講釈(1877)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家職」の意味・わかりやすい解説

家職
かしょく

平安中期以降に現れた、中央官制における特定の「家(いえ)」(家系)による特定官職世襲的請負制度の観念。10世紀以降、律令国家における官司の再編成が進み、技能や学術面の特定の官職に特定の「家」の出身者が世襲的に就任する傾向が強まった。史料上にも礼家(れいけ)、薬家(やくけ)、法家(ほうけ)、経家(きょうけ)、暦家(れきけ)などがみられ、家学として算道に通じた小槻(おづき)氏は太政官弁官局(べんかんきょく)の主宰を世襲して官務家(かんむけ)と呼ばれるようになり、また明経道(みょうぎょうどう)に通じた中原氏・清原氏が外記(げき)局に世襲的に就くようになる。こうした業務の独占的世襲(官司請負(かんしうけおい))は中央官制の変質を余儀なくさせ、官司は個々に分離独立して完結的に業務を行い、その業務と収益が不可分に結びつけられる官庁運営方式を生み出した。また武門の棟梁としての武家も、こうした流れの中で軍事警察力を分担する武芸の家としての役割を負ったものと考えられている。

[木内正広]

『佐藤進一著『日本の中世国家』(2007・岩波現代文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android