富田渓仙(読み)トミタケイセン

デジタル大辞泉 「富田渓仙」の意味・読み・例文・類語

とみた‐けいせん〔‐いさを〕【富田渓仙】

[1879~1936]日本画家。福岡の生まれ。本名鎮五郎しげごろう狩野派四条派を学び、のち富岡鉄斎私淑南画雅趣根底に自由闊達かったつ画風を示した。作「雷神風神」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富田渓仙」の意味・読み・例文・類語

とみた‐けいせん【富田渓仙】

  1. 日本画家。福岡県出身。本名鎮五郎。狩野派・四条派を学んだ後、仙崖禅師に傾倒。また富岡鉄斎に私淑して南画を学ぶ。初め文展に出品、のち院展に転じ同人となり、多くの作品を発表代表作御室の桜」「伝書鳩」、画論に「渓仙八十八話」。明治一二~昭和一一年(一八七九‐一九三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「富田渓仙」の意味・わかりやすい解説

富田渓仙【とみたけいせん】

日本画家。福岡生れ。本名鎮五郎。京都に出て都路(つじ)華香四条派を学ぶ。のち仙【がい】富岡鉄斎に傾倒,また奈良平安時代仏画を研究し,文展院展に出品。文人画風の自由な表現と平安朝の仏画や大和(やまと)絵の優雅で濃密な美感を総合し,近代的感覚にあふれる画風を開いた。作品に《紙漉》《御室の桜》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富田渓仙」の意味・わかりやすい解説

富田渓仙
とみたけいせん

[生]1879.12.9. 博多
[没]1936.7.6. 京都
日本画家。本名は鎮五郎 (しげごろう) 。号は渓仙,久鼓庵。初め狩野派の手ほどきを受け,1896年京都へ出て四条派を学んだ。のち仙崖,与謝蕪村に私淑,富岡鉄斎に傾倒し,また仏画の研究を重ねた。横山大観のすすめで,1915年再興日本美術院の同人となり,南画風の異色ある大作を発表し,自由闊達な独自の画風をつくり上げた。 22年詩人の P.クローデルと親交を結び『皇城十二景』 (1922) ,『四風帖』 (26) などを合作。主要作品『宇治川の巻』 (15,京都市美術館) ,『紙漉き』 (28,東京国立近代美術館) ,『伝書鳩』 (34,京都市立美術館) ,『万葉春秋』 (36,京都国立近代美術館) ,絶筆『嵐峽雨罷』 (36) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「富田渓仙」の解説

富田 渓仙 (とみた けいせん)

生年月日:1879年12月9日
大正時代;昭和時代の日本画家
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富田渓仙の言及

【明治・大正時代美術】より

…再興の宣言に,〈自由の天地〉で〈吾ら自己の芸術〉をめざすとうたい,大正デモクラシーやヒューマニズムの流れの中で,少数精鋭の団結により,個性尊重の精神をみなぎらせる精進を重ねた。再興日本美術院は小林古径,前田青邨,富田渓仙(1879‐1936),中村岳陵,小川芋銭(うせん)(1868‐1938),北野恒富(1880‐1947),速水御舟,川端竜子,近藤浩一路(1884‐1962),郷倉千靱(せんじん)(1892‐1975),堅山南風(かたやまなんぷう)(1884‐1980)ら,数多くの個性的な日本画家を生み出し,大正から昭和にかけての日本画界を支える中核となった。なお院展洋画部からは,二科展に出品した関根正二とともに,日本の青春ともいうべき大正期の象徴的存在である村山槐多が出ている。…

※「富田渓仙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android