かん‐ぴょう【寒氷】
- 〘 名詞 〙 寒々とした氷。寒中に張る氷。
- [初出の実例]「九泉之底。永纏二寒冰一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・朱雀院平賊後被修法会願文〈大江朝綱〉)
- 「其性寒氷よりも潔し」(出典:十訓抄(1252)二)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・生民〕
かん‐ごおり‥ごほり【寒氷】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんごり(寒垢離)」から転じて ) からだの冷えること。また、冬に小児などが裸になることをいう。かんごり。
- [初出の実例]「おさなき人の見る朝かがみ つめたきをおかん氷ともてはやし」(出典:俳諧・佐夜中山集(1664)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
寒氷
和菓子の一種。寒天に砂糖またはすり蜜を煮溶かして練り、流し箱に流し入れて固め、抜き型で抜いて、表面を乾燥させた半生菓子。名称は、糖化した表面の見た目や食感が氷に似ることから。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 