寺原町(読み)てらばるまち

日本歴史地名大系 「寺原町」の解説

寺原町
てらばるまち

[現在地名]熊本市壺川一丁目・坪井五丁目

きよう町の高台と坪井つぼい川によって挟まれた地域を寺原といい、その中央東部に町人町の寺原町があった。地域的には離れているが、新坪井町懸に属した。標高約一〇メートル内外で、洪水の際には被害を被りやすい。坪井川の東側は向寺原むかいてらばると称した。「国誌」によれば、寺原には往昔浄国じようこく寺という天台宗巨刹があり、「浄国寺退転ノ後此辺ノ地名ヲ寺原ト呼シト云」とある。近世には町人町寺原町の回りには武家屋敷が立並んでいた。享和元年(一八〇一)成立の御府中小路町々産物附(県立図書館蔵)によれば、寺原町に半夏、その南の庚申こうしん橋に西瓜問屋、蓙打ござうち町に藺莚ならびに灯心の商品・問屋名がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android