寿都(町)(読み)すっつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寿都(町)」の意味・わかりやすい解説

寿都(町)
すっつ

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。日本海に面する。1900年(明治33)一級町村制施行で寿都町となり、1933年(昭和8)政泊(まさどまり)村と、1955年歌棄(うたすつ)、磯谷(いそや)の2村と合併。国道229号が海岸を通る。町名はアイヌ語のシュプキペツ(川の意)またはシュツウ(山の麓(ふもと)の意)に由来。黒松内地溝帯に位置し、朱太(しゅぶと)川が北流して寿都湾に注ぐ。『江差追分(えさしおいわけ)』で知られる歌棄、磯谷を含む寿都湾一帯はかつてニシンの千石場所で栄えた地。場所請負人佐藤家の漁場建築(道指定文化財)が残る。現在はイカ、マス、ホッケ漁などのほか、湾内ではサケ・マス、ホタテアワビ養殖、ウニ種苗生産が行われる。アスパラガス、ジャガイモ、ナガイモの農業や、シラス佃煮(つくだに)、ホッケ飯寿しなどの水産加工業もある。面積95.25平方キロメートル、人口2838(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android