小式部内侍(読み)コシキブノナイシ

精選版 日本国語大辞典 「小式部内侍」の意味・読み・例文・類語

こしきぶ‐の‐ないし【小式部内侍】

  1. 平安中期の歌人。橘道貞の娘。母は和泉式部上東門院に仕え、のち藤原公成と結婚。歌合の歌人に選ばれたとき、藤原定頼に、丹後にいる母に知恵を借りたかとからかわれて、「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立」の歌を返した逸話有名。三才女の一人とされる。万寿二年(一〇二五)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小式部内侍」の意味・わかりやすい解説

小式部内侍
こしきぶのないし
(?―1025)

平安中期の女流歌人。陸奥守(むつのかみ)橘道貞(たちばなのみちさだ)の女(むすめ)。母は和泉(いずみ)式部。1009年(寛弘6)ころ母とともに上東門院彰子(じょうとうもんいんしょうし)に出仕、関白藤原教通(のりみち)やその異母兄頼宗(よりむね)などに愛され、18年(寛仁2)には教通の子(後の木幡(こわたの)僧正静円(じょうえん))を生んだ。ついで25年(万寿2)には滋の井(しげのい)の頭中将(とうのちゅうじょう)藤原公成(きんなり)の子を生み、そのために没した。享年は27、28歳か。ほかに、公成と結ばれる少し前、和歌六人党の一人、藤原範永(のりなが)との間にも女子をもうけたとも伝えられる。華やかな男性遍歴を伝える逸話のわりには、小式部の歌作は少なく、『後拾遺(ごしゅうい)集』以下の勅撰(ちょくせん)和歌集に、わずかに数首が残されているにすぎない。

[平田喜信]

 大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立

『森本元子「小式部内侍」(『国文学』所収・1959.3・学燈社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小式部内侍」の意味・わかりやすい解説

小式部内侍【こしきぶのないし】

平安中期の歌人。〈小式部〉とも呼ばれた。橘道貞を父に,和泉式部を母に持つ。1009年頃,母とともに一条天皇中宮彰子に出仕したらしい。歌合の歌人に選ばれた際,丹後にいる母の知恵を借りることができたかとからかわれ,〈大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立〉と切り返した逸話は有名。この歌が《小倉百人一首》に採られている。多くの公達に求愛され,のちに藤原公成と結婚して子を成したが,20代後半で夭逝した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小式部内侍」の解説

小式部内侍 こしきぶの-ないし

?-1025 平安時代中期の歌人。
橘道貞(たちばなの-みちさだ)・和泉(いずみ)式部の娘。母とともに中宮彰子(上東門院)につかえる。宮中の歌会で藤原定頼に「丹後(京都府)にすむ母に代作をたのむ使いをやったか」と皮肉られたとき,即座に「大江山」の歌をよんで,やりこめた。藤原教通(のりみち)の子,ついで藤原公成(きんなり)の子を生んだ。「後拾遺和歌集」などに歌がある。万寿2年11月死去。
【格言など】大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天(あま)の橋立(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小式部内侍」の意味・わかりやすい解説

小式部内侍
こしきぶのないし

[生]?
[没]万寿2(1025).11.
平安時代中期の女流歌人。父は陸奥守道貞,母は和泉式部。上東門院彰子に仕えた。藤原公成の子を生んでのち,まもなく母に先立って病死。『後拾遺集』以下の勅撰集に入集。「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立」の歌は『小倉百人一首』にとられ,藤原定頼の問いにこの歌をもって答えた話は『俊頼髄脳』 (1115) をはじめ諸書にみえる。ほかにも多くの逸話が歌論書や説話集にみえ,のちには御伽草子『小式部』などもできた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「小式部内侍」の解説

小式部内侍
こしきぶのないし

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
寛文5.11(江戸・坂東又九郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小式部内侍の言及

【杉村治兵衛】より

…無署名の版画には画中人物の着衣の模様などに〈杉村〉〈次平〉などと隠し落款を入れることがある。代表作は《大和風流絵鑑》(版本,1684),《小式部内侍》(一枚絵,大々判墨摺筆彩,リッカー美術館)など。【小林 忠】。…

※「小式部内侍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む